あなたに新しいメッセージ/いいねがあります。

司書教諭養成課程に生成AIが活きる可能性を~その1

 2025年9月,日本学術振興会の科学技術研究費補助金基盤研究(B)の助成を受けた「学校図書館司書教諭養成の持続的質向上の基盤形成」の研究の一環として,日本教育工学会2025年秋季全国大会に参加してきました。もちろん,発表込みです。

 唐突に,学会?え?何の話?・・・となりますが,私は情報技術で問題解決の手助けをすることが好きな性格を持っていることから,本サイトの運営管理を任されつつ,かつ,一研究者として「大学の司書教諭養成課程に在る問題」の解決に生成AIが一役担えないかと考えております。

 2024年度は,「養成課程のシラバスを生成AIに作らせて,新しい発想を取り込めないか?」と考えて構築したシステムを,本サイト発起人の一人である森田英嗣先生と一緒に学会発表してきました。この中では,「うん,できるね」という成果を得られました。

 2025年度は,「できるからと言って,それが使えるとは限らない」のがシステムに起こっていたため,それを解決して「生成AIを活かせられる」「貢献できる」,という成果を目指しております。本記事は,そのための学会発表を,今回は本サイト発起人の一人である中村百合子先生と一緒に終えて来た,というお話です。(※現地発表は松本のみが参加)

2025年9月日本教育工学会発表名古屋, 会場, JSET 2025 fall in nagoya

 今回の舞台は,愛知県名古屋市にある「愛知県産業労働センター ウインクあいち」です。名古屋駅から歩いて数分の距離にある好立地であり,宿泊先も会場の近くに取ることができました。そう,学会発表の開催地での宿の争奪戦は,すぐ埋まるし価格も跳ね上がるしで,なかなか激しいのです。昨年度は出遅れてしまい,結果,会場から電車で9つも離れた駅を降りてなおかつ15分も歩くという・・・。

2025年9月日本教育工学会発表名古屋, 会場, JSET 2025 fall in nagoya
大会1日目の様子 始まりました!
2025年9月日本教育工学会発表名古屋, 会場, JSET 2025 fall in nagoya
大会2日目の様子 気になる話をつまみ食い
2025年9月日本教育工学会発表名古屋, 会場, JSET 2025 fall in nagoya

 今回の発表は,ポスターセッションと呼ばれる方式でした。発表者は,割り当てられた壁に発表したいものを貼り付けて,興味を持って訪ねてくれる人を待ちわびる!そして猛然と話しまくる!という形です。(いえいえ,対話がメインです・・・)

 壁は,A0サイズまで貼ることができる大きさでした。私がこの発表用に作ったポスターは,A3サイズの用紙7枚+タイトル1枚です。A0を1枚の方が見栄えはいいのですが,かかる費用・持ち運び・手直しを考えると,です。

 ポスターセッションでの持ち時間は,50分間。今回は,8組の方々と話をすることができました。どの方とのお話も,意義あるものでした。時間を割いてお越しいただき,ありがとうございました。

名古屋めし 小倉トースト,Nagoya meshi Ogura toast

 仕事を無事に終えた後は,名古屋めしの一つである小倉トーストを食べに。そして,帰りの新幹線では「名古屋」印のあんぱんを3つ食べました。写っているのは最後の1つ。そう,芋あんぱんと月見ぱんはすでに・・・。

名古屋印のあんぱん, in Shinkansen

 ポスターセッションの詳細は,「その2」に続きます。

著者
松本寿一
公開日
更新日

関連記事

0
あなたの考えが大好きです、コメントしてください。x