学校図書館による資料提供の実際 浅石卓真です。連載第1回「なぜ「探究」が注目されているのか」と連載第2回「日本における探究的な学習」では、20... 浅石卓真 2021/12/23 【連載】学校図書館による「探究」の支援に向けて図書館コレクション探究学習計量書誌学 世界を調べる、昔を調べる、Google Earthの活用法 安藤幸央です。本連載では「探究」のための各種ツールとその活用方法を紹介していきます。本連載のトップ写真は、「道... 中村百合子 2021/12/02 IT【連載】探究のためのツールを手に入れる授業デザイン探究学習 サンノゼ州立大学のティーチャーライブラリアン養成のカリキュラム 中村百合子です。今回は、世界最先端の図書館情報学大学院であるサンノゼ州立大学情報学大学院(SJSU Schoo... 中村百合子 2021/11/29 【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成アメリカ合衆国/米国図書館情報学図書館情報学教育学校図書館 学習指導要領の中で学校図書館はどのように言及されてきたか? 浅石卓真です。前回から、日本の教育課程の基準である学習指導要領の中で学校図書館の扱われ方を検討しています。今回... 浅石卓真 2021/11/08 【連載】学校図書館による「探究」の支援に向けて学校図書館学習指導要領探究学習計量書誌学 準備万端!な学校図書館スペシャリスト 中村百合子です。今回から3回に分けて、サンノゼ州立大学情報学大学院(SJSU School of In... 中村百合子 2021/11/01 IT【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成アメリカ合衆国/米国図書館情報学図書館情報学教育学校図書館情報リテラシー探究学習 学習指導要領の中で学校図書館はどの程度言及されてきたか? 浅石卓真です。今回(連載第3回)は、これまでの学習指導要領の学校図書館への言及を検証します。 学習指導... 浅石卓真 2021/10/22 【連載】学校図書館による「探究」の支援に向けて探究学習 生徒の問いを言語化する 放送大学の塩谷京子です。ここでは、探究のプロセスを切り口として、毎回一つのトピックをもとに、学校現場のエピソー... kyoko.SHIOYA 2021/10/11 【連載】探究のプロセスと日々の授業学校図書館探究学習 日本における探究的な学習 浅石卓真です。前回(第1回)は、世界的な学校教育の潮流の中で「探究」が注目されるようになってきた経緯を概観しま... 浅石卓真 2021/10/02 【連載】学校図書館による「探究」の支援に向けて探究学習 疑問を抱くことや問うことを楽しむ 放送大学の塩谷京子です。ここでは、探究のプロセス(注1)を切り口として、毎回一つのトピックをもとに、学校現場の... kyoko.SHIOYA 2021/08/31 【連載】探究のプロセスと日々の授業学校図書館幼児教育探究学習 多文化サービスとは何か-理念と原則 宮澤篤史です。これから「多文化サービスと多文化共生」というテーマで連載をしていきます。本連載では、公共図書館を... 宮澤 篤史 2021/08/03 【連載】多文化サービスと多文化共生公共図書館多文化サービス なぜ「探究」が注目されているのか 南山大学の浅石卓真です。この連載では、TANE.infoのテーマである「探究」と、メディア(教材)や学校図書館... 浅石卓真 2021/07/27 【連載】学校図書館による「探究」の支援に向けて探究学習 サンノゼ州立大学の養成プログラム 中村百合子です。これから数回に分け、筆者らが2019年夏に札幌で開催した国際シンポジウムでの、サンノゼ州立大学... 中村百合子 2021/07/23 IT【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成アメリカ合衆国/米国図書館情報学図書館情報学教育 « 1 2 3 4 5 »