本にあることと体験をつなげる 放送大学の塩谷京子です。ここでは、探究のプロセスを切り口として、毎回一つのトピックをもとに、学校現場のエピソー... kyoko.SHIOYA 2024/01/25 【連載】探究のプロセスと日々の授業学校図書館探究学習 子供と共に問いを作る 放送大学の塩谷京子です。ここでは、探究のプロセスを切り口として、毎回一つのトピックをもとに、学校現場のエピソー... kyoko.SHIOYA 2024/01/17 【連載】探究のプロセスと日々の授業学校図書館探究学習 (続)アルバータ大学の教育学部における児童文学 中村百合子です。図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言えるだろう、アメリカと欧州の二つのプログラムを報... 中村百合子 2023/12/19 【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成カナダ図書館情報学教育国際児童文学論国際図書館学多文化サービス学校図書館情報資源特論 アルバータ大学の教育学部における児童文学 中村百合子です。前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいましたが、図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言... 中村百合子 2023/11/27 【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成カナダ児童サービス図書館情報学教育国際児童文学論国際図書館学多文化サービス学校図書館情報資源特論 バルセロナ自治大学における児童文学の教授法 中村百合子です。図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言えるプログラムを報告している本連載も最終回(第1... 中村百合子 2023/02/23 【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成スペイン公共図書館図書館情報学教育国際児童文学論国際図書館学学校図書館欧州 西ヨーロッパの児童文学に関わる専門職養成 中村百合子です。図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言えるプログラムを報告している本連載、前回(第9回... 中村百合子 2023/01/04 【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成スペイン児童サービス児童書公共図書館図書館情報学教育国際児童文学論国際図書館学学校図書館欧州 スペイン・バルセロナ自治大学の児童文学教育に関わる専門職養成 中村百合子です。図書館・情報スペシャリスト養成の世界最先端と言えるプログラムを報告している本連載の締めくくりは... 中村百合子 2022/11/01 【連載】世界最先端の図書館・情報スペシャリスト養成スペイン児童サービス児童書公共図書館図書館情報学教育国際児童文学論国際図書館学欧州 日本の多文化・多民族化の現状を知るためのブックリスト 宮澤篤史です。第1回~第4回まで、図書館の多文化サービスについて記述してきました。そうした多文化サービスの状況... 宮澤 篤史 2022/08/29 【連載】多文化サービスと多文化共生公共図書館多文化サービス 探し方の探し方 安藤幸央です。本連載では「探究」のための各種ツールとその活用方法を紹介していきます。 連載第5回目は、... YUKIO ANDO 2022/08/14 【連載】探究のためのツールを手に入れるレファレンスコレクションレファレンスサービス公共図書館国立国会図書館学校図書館探究学習 絵本検索システム「ぴたりえ」と絵本電子データ化 NTTの藤田早苗です。この連載ではNTTで取り組んでいる絵本検索システム「ぴたりえ」関連の研究を中心にご紹介し... Sanae Fujita 2022/08/02 【連載】絵本と言語処理 ~育児・教育支援に向けて~コーパスソフトウェア開発絵本自然言語処理 多文化サービスの事例 ~新宿区立大久保図書館(前編)~ 宮澤篤史です。今回は、多文化サービスの事例として、新宿区立大久保図書館の多文化サービスの実践を紹介します。新宿... 宮澤 篤史 2022/06/28 【連載】多文化サービスと多文化共生公共図書館多文化サービス 探究すべきテーマを探す 安藤幸央です。本連載では「探究」のための各種ツールとその活用方法を紹介していきます。過去の記事はこちらです。連... YUKIO ANDO 2022/06/02 【連載】探究のためのツールを手に入れる探究学習 « 1 2 3 4 5 »